おに先生のブログ (noteに引っ越しました)

小学校の先生のブログ→引っ越しました→https://note.com/onisensei024

2021-01-01から1年間の記事一覧

読み方が変わった

学校ってなんだ! 日本の教育はなぜ息苦しいのか (講談社現代新書) 作者:工藤 勇一,鴻上 尚史 講談社 Amazon 工藤校長の本や講演は何度も見聞きしてきたので、どのようなことを考えているかだいたい分かってきたつもりだったけど、違う本を読むたびに、少しず…

8畳一間

昔、山口県萩市の松下村塾の塾舎を訪ねたことがありました。 萩市HPより引用 https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/14/h9632.html 吉田松陰ら幕末の志士たちが、この8畳一間で学んだとされている場所です。 ここで行われた学びは、まさに「対話」 松陰は教…

恐れずに変えよう

あの長い空き時間は何だったんだ あの仕事にかけた時間の分、価値があったのか あの話は、身になる話だったのか 何かを取り組む際に、敬意を持つことは大事だし、 決まったことには、しっかり向き合うことが必要だと思いますが やっぱり終わった後は、「あれ…

『学び合い』のつながり

数年前、学校全体で『学び合い』を実践して成果をあげた、とある中学校に仕事の関係で行きました。当時の校長先生も来られてお話をしました。相変わらず熱量、パワフルさでした。現在の校長先生も、『学び合い』研究会発足時にお会いしたことがあり、当時の…

何でもかんでも効率がよければいいわけじゃない

Society5.0は「人間中心の社会」という説明があります。 私は勝手にその説明で納得していたわけですが、 「今までの社会も人間中心なのでは?」という問いに 「確かにそうだ」と思いました。 わかった気になってたな。 本などから知識を得、自分なりに考え、…

やり始めたら終わりを示せ

ある学校に行った時、教頭先生が消毒作業をしていました。 他にもさまざまな業務があるはずなのに、作業をしている姿を見て、 残念な気持ちになります。 コロナによる一斉休校あけからはじまった消毒作業。 いまだに続いていますが、いったいこれはいつまで…

教育の限界か。いや、教育にできることもある。

ケーキの切れない非行少年たち 1巻: バンチコミックス 作者:宮口幸治,鈴木マサカズ 新潮社 Amazon リエゾン(1) ーこどものこころ診療所ー (モーニングコミックス) 作者:ヨンチャン,竹村優作 講談社 Amazon 学校の先生で、これらの本を読んだことがない方…

連載を読んでいただき、ありがとうございました。

「全員がわかる」の連載を読んで頂いた方、ありがとうございました。 もともとこのブログは私の思考整理と、「アウトプットしたい欲」のためにあるので、 読んでもらうことを想定していないのですが、結構な数の読者の方がいらっしゃるので、 恥ずかしくも嬉…

全員が分かる⑤

コロナ禍になり、担任をはずれ、関わりが制限されるようになり、 私のやってきたことは、ほとんどできないようになりました。 その一方で私が大きく関わるようになってきたのが、ICTでした。 僕は、ICTを通して今までやってきたことを行おうとしてきました。…

全員が分かる④

「全員が分かる」ことから 「一人ひとりの学びと人生がよりよくなる」ことを目指すようになったのは、 何年間か、発達の特性のある子たちと関わりを持ったからです。 勉強というより、学校という環境に馴染むことでOK テストの点数より、学ぼうとする姿勢が…

全員が分かる③

今まで自分がやってきたこと 板書、発問、グループ活動、ノート指導・・・それは本当に子どものためになっているか、疑うようになりました。 そこで、少しずつやめていきました。子どもたちに任せる時間を増やしていきました。 ただし、子どもたちには条件を…

全員が分かる②

「先生の授業だりい」と言われてから、目が覚めました。 いや、それが決定打になっただけで、もう少し前から 「自分(教師)一人で「全員が分かる」授業をするのは不可能だ」ということはわかっていました。 テストをしてみたら、点数に表れていない子 発問…

全員が分かる①

教員時代「全員がー」にこだわってきました。 そういう想いで教育活動にあたっている方は多いのではないかと思います。 教員になりたての頃は「全員が発表」をよく目標にしていました。 ネームプレートを使って、全員一回は授業中に発表することをさせたり、…

学習者用コンピュータは魔法の箱で、それを操る教師は魔法使い

www.mext.go.jp ま、読みましたよ。 仕事なんでね。 最近、この手の文書を読んでいていて、だんだん飽きてきたというか、 イライラしてきたんですよ。 なんでこんなに学習者用コンピュータは魔法の箱扱いなのよ! とりわけ、子どもの実態に合うように、効果…

専門性

SNSで誰もが発信ができるようになったけれど 何かと「専門家」がモノを申す、今日この頃。 ま、その「専門家」とやらが自称なのか、なんなのか分かりませんけれど、 某いじめ事案における記事とか「専門家」さんたちのコメントみていると 全然分かってねえな…

あんまり目立っていないけど、偶然見つけた面白いマンガ5選

どうも、おに先生です。 土日はエンタメ系の発信にしようと思っていたのですが、 ついつい真面目な投稿を土曜日にしてしまい、あわてて日曜日のこの時間に ブログを書いています。 さて、私の気分転換タイムに、「ネットカフェぶらぶら」があります。 もとも…

校内研究への考え方

校内研究が終わりました。 私はメインではないのですが、サポーターとして関わらせてもらいました。 2年計画の研究だったのが、延期になり実質3年。その前にも2年あったので、5年かけた研究でした。もちろん途中、異動があるのでずっと続けたのは何名かだけ…

学校の先生ってやっぱり大変だよ

学校の先生が、他の業種に比べて離職率が低いって話を聞いたけど、 それってただ単に「辞めないような人」が多いだけなんじゃないかなって思う。 僕は十分他の業種よりも大変だと思う。 少なくとも、僕が知る限りの業種と比べて、だけど。 その中でも何が大…

あれから一年

Googleが学校に導入されて一年が経ちます。 一年前のちょうど今頃、僕は手当たり次第に Googleのアプリを使い方を学び、知ったことを周りに話をしていました。「これ、便利だから使いましょう!」と。 もちろん、失敗もありました。何ができるかできないかわ…

Society5.0時代だからICT活用をするの?

学校のICT活用は何のため? Society5.0の時代がくるから 先日聞いた話 僕はずっとこのフレーズが頭から離れませんでした。 なんか違う。でも、何が違うかはっきり言えない。 そういうモヤモヤが残り続けました。 時代が変わるからICT活用? ちょっと待ってく…

プロポーズを迫られました

ドラクエVをプレイしたのは、小学生の頃。 最初は父親がプレイしているのを横で見ていました。 漢字が読めないので、全然ストーリーはわからなかったのですが、 メタルキングを狩りまくる父親の姿をよく覚えています。 漢字が読め、ストーリーが理解できるよ…

再開

7月下旬から精神的に体調を崩し、今まで行っていた積極的活動を休止していました。 積極的活動の中には『学び合い』の会が含まれています。 僕のメインの活動でもあった『学び合い』の会を休止しようと思ったのは、 現在、『学び合い』の会を続けるのは相当…

ある方の投稿を読んで

ある方の投稿を読んで「ああ、変えられないものはやっぱりあったんだ」と思ってしまいました。それまでその方の輝かしい実践の数々と学校の変革を想像してましたが、そんなことばかりではなかったんでしょうね。そりゃそうだ、と思いつつ、少し寂しく思いま…

学習動画ができるまで

僕が作成した学習動画がYoutubeで配信されています。 自分が作ったものが、公開されるのは恥ずかしいものですが、 少し嬉しい気もします。 動画作成は今の私の仕事の一つです。 本来の業務ではないのですが、ま・・・仕事ですからやってます。 学習動画なん…

もし高校生に戻って勉強し直すなら

高校生の時、全然勉強してない・・・ もっと勉強しておけばよかった・・・ そんなことを思う方もいるのではないでしょうか。 かくいう私も、定期テストの勉強以外は全然やる気なくて、いくつかの教科はウトウトしっぱなしでした。まあ、朝早くから通学して、…

僕がブログを書き続けている理由

もういい年になった。 夢とか希望とか、恋とか想いとかそんなのからは遠のいてしまった。 若い頃は、そういう感情に飢えていたというか、「生きている」って感じがしたけど 今はそんなこともない。そんな感情なんて「自分に合っていない」とか「今の自分には…

Society5.0とか

「Society5.0時代だから、学校教育でICTを活用していく」 っていうのを最近よく聞くんだけど、すんごく安直すぎるよなあ、と思っています。 「個別最適化」にしても「主体的な学び」にしても同じ。 その言葉を自分のいいように解釈して使っている。 ただ、So…

恋は雨上がりのように

恋は雨上がりのように 小松菜奈 Amazon いい映画でした。 「恋愛モノ」となると誰かが犠牲になったりとか、裏切られたりとか、そういう展開が多かったり、やけにイケメンとかやけに可愛い子(逆もしかり)が出てきたりとか、 どうしても非現実的すぎて冷めて…

雑記。Appleとかオンラインとか。

お久しぶりです。おに先生です。 娘が熱を出してから、生活が通常モードではなくなったので、ブログの更新が滞ってました。 元気になったので、またいつもの生活に戻れそうです。 さて、今週あった出来事をもとに自分の思ったことをつらつらと書いていきます…

教科の専門性にこだわるって・・・

教科の専門性。 中学校ならわかるんですけど、小学校でそこまでこだわる必要あんのかな、って思い続けて10数年。この考えは揺るぎません。 好きな教科があるとか、いくつかの教科を重点的に学ぶことはいいと思うんですよ。でもねぇ、小学校で一つの教科にこ…